福岡 大牟田市の武末石油店 唐船SSです 武末石油店さんは市内で2軒お店を運営しています こちらのお店は12年ぶりの写真更新です 安定のENEOSデザインで 殆ど違いがありません とても広い間口に年季の入った販売室とこじんまりとしたキャノピーが何とも言えずイイですね サインポールのそばには広い敷地を活かして EVの急速充電器が設置されていました 古い歴史の中にも新しいものを取り入れていく経営者の先進性が見え隠れするお店です!
福岡 大牟田市の本浜田石油 コーストラインケンローSSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 10年ぶりの写真更新となります キャノピーが往年のゼネラル仕様ですが 2011年以前はゼネラルマークでの運営でした 2011年のプライベートブランド化の時は真っ白のデザインでしたが 現在はブルーとイエローのゼネラルカラーを模した塗装になっていて よく見ると制服もエクソンモービル時代のピンクとカーキ色を使っています ゼネラル時代のノスタルジーを感じたくなったら 本浜田石油さんに是非お立ち寄りを!
福岡 大牟田市の井形 ふれあいプラザ白川SSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 井形さんは1954年創業 市内で3軒お店を運営しています こちらのお店は12年ぶりの写真更新です お店全体がマッハ車検カラーになっています 井形さんでは年間2,000台以上車検を実施しているそうですスゴイッ! お店を飾り立てることを「チンドン屋」と蔑視する人も居ますが 突き抜けてしまえば出る杭も打たれないを地で行くお店です!
福岡 大牟田市の平川燃料 大正町SSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 平川燃料さんは1961年創業の出光販売店で九州圏内 14軒のお店を運営しています こちらのお店は12年ぶりの写真更新です お店の目の前には緑地帯が設けられていて その中心にはフェニックスが植えられています 2009年No11氏が撮影された写真にもその雄姿が捉えられていたので 私も敬意を表し 最期のIDEMITSUデザインをフェニックス込みのスタンドラリーに致しました!
福岡 大牟田市の山下タイヤ工業所 大牟田本町SSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 山下タイヤ工業所さんは1948年創業の老舗タイヤ屋さんです 普通の自動車用タイヤから 人の背丈程ある大型重機用のタイヤまで交換出来る街のタイヤのスペシャリストです こちらのお店は 12年ぶりの写真更新です 2009年No11氏が撮影された写真では左側の防火壁に赤いBRIDGESTONEのロゴが描かれていますが 撮影に訪れていた日にはそのロゴを張替える作業をしていました 次はどんなデザインになるのか楽しみですね タイヤの事でお悩みの際は 是非 山下タイヤ工業所さんにご相談を!
福岡 大牟田市の平川燃料 セルフ三川町SSです 12年ぶりの写真更新のつもりで訪れた所 apollostation に改装されていました こちら三川町SSは2020年7月 集中豪雨による水災によって閉鎖を余儀なくされていたそうです そうした苦労を乗り越えての改装OPEN 関係者の喜びもひとしおでしょうね 平川燃料さんのホームページでは歩道からの撮影写真が掲載されていましたが 私は対面からの撮影にチャレンジしてみました!
福岡 大牟田市の大高石油店 大牟田ルート13SSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 12年ぶりの写真更新となります 大高石油さんは1969年創業で市内に2軒お店を運営しています 店構えは小ぶりですが 燃料配達に力を入れていて 配達地域は「日本全国」を謳っていますスゴイッ!
福岡 大牟田市の坂口石油 船津SSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 11年ぶりの写真更新となります お店中央に設置された計量機は そこはかとなくENEOSのデザインが残っていますが 2010年No11氏が撮影された写真では 白と黒のツートンカラーの計量機が使われているので 中古の計量機がデザインそのままで設置されたようです フリーダムな感じがいいですね! ENEOSメーカーの担当者が見たら卒倒しそうですが(笑)
福岡 久留米市の平成スタンダード石油 高三潴SSです 3月にmarugamese氏が訪問されたお店に私も訪れてみました こちらのお店は 北東向きの店構えで昼間は逆光になる撮影には厳しい立地です その為何度か訪れたものの 撮影を断念していました 今回は朝方に訪問 東側からの陽の光を味方につけて撮影に漕ぎ付けました marugamese氏の二番煎じとなりますがご容赦を!
福岡 筑紫野市のイデックスリテール福岡 セルフ筑紫野インターSS です 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました こちらのお店 元々はオートバックス併設のガソリンスタンドだったのが新出光に運営者交代したようですね 前面を走る道路は県道 福岡筑紫野線ですが福岡有数の幹線道路で交通量が尋常ではありません クリアな瞬間を狙って朝方訪問してみました 写り込む影が長めなのはご容赦を!
1 | No11 | 825 |
2 | l_koba | 266 |
3 | marugamese | 100 |
4 | SBH2008 | 62 |
5 | f_godspeed | 36 |
6 | GXP | 32 |
7 | qoqo_qs | 23 |
8 | terracotta | 12 |
9 | upppu | 9 |
10 | gogogs1 | 9 |