利用日時:2018年1月28日 19:00
投稿者:ha5fmzks (50代 男性)初めての利用
満足
灯油のセルフ給油
1昨年は1リットルあたり55円/L以下で購入できた暖房用灯油が、い昨年秋頃から高騰を続け、
昨年初冬に無印SSで買い溜めした灯油(65円/L)5缶が厳冬のため、底をつきそうなので、
価格調査も兼ね、当該SSで試し買いしてきました。
今年に入り、無印SSでも80円/Lを切るSSは皆無となったため、1月は灯油の聴き取り調査を実施。
フルサービスSSだと最安値90円/L。最高値で99円/L(対昨年度比でおよそ1.5倍)。
京都府南部・大阪府北部のセルフサービスSSに限定すると
・ENEOS系列=79~96円/L
・EMG系列=80~90円/L
・出光系列=83~95円/L
・コスモ系列=82~85円/L
・昭和シェル系列=87~91円/L
・SOLATO系列=75円~80円/L
・商社系列=79~85円/L
となっていました(1月28日現在・灯油専売店は除く)
元売り系列では各種カード・メール会員・灯油専用割引券等を併用しても最大で4円/Lの値引き。
他油種と違い、元売りクレジットカードでの値引きが少ない(or全く無い)のが現状です。
そこで、灯油市況が他地区と比べてかなり陥没している京都府・八幡市内に行ってみました。
セルフSSでは現金フリー価格がほぼ80円/Lで、特売日には2~5円/Lの値引きがあります。
まずは市内のSOLATO系列SSへ行ってみると、週末特売で73円/L。最初はここで購入しようと
思いましたが、カード値引きが殆ど無いため、数百メートル離れた当該SSへ移動。
エネクスフリート㈱はENEOS系列では最安値なので、試しにENEOSカードを通してみましたが、
店頭値引きがないため、請求時値引き1円/Lを勘案しても74円/Lになってしまいます。
そこで、楽天Rポイントカード(出光系列で発券して貰ったもの)を計量器のリーダーへ通してみると、
2円/Lの値引き。給油時に付与されるポイントは1pt/Lなので、実質的には72円/Lで給油できます。
本日給油しておけば、2月半ばまでは在庫に余裕がありそうなので、20Lだけを購入。
2月下旬には在庫処分を始めるSSを見越して、今回は少量給油に留めておきました。
当該SSのプリペイドカードでは更に1円/L安く給油できますが、楽天カードとの併用ができないため、
Rポイントカードでの給油と同値。カードは店内で配布しており、常に最安値で灯油は給油できます。
LINE会員(入会・年会費無料)に登録しておけば、不定期ですが更に3~5円/Lが値引きされるので、
エネクスフリート㈱での灯油購入は系列に関係なく、コストパフォーマンスに優れていると思います。
、
利用日時:2017年9月20日 16:00
投稿者:ashida1072 (20代 男性)初めての利用
不満
スタッフ給油
非常に不愉快。
初めて利用させていただきましたが、こんなに不快な思いにさせられたのは初めてです。最初の第一声から人を馬鹿にした対応で、最後の最後まで、本当に嫌な気持ちになりました。二度と利用したくありません。
利用日時:2017年10月7日 13:00
投稿者:ha5fmzks (50代 男性)初めての利用
満足
「ナナコの日」にコンビニ利用+買い物割引券での給油
最近のESSOセルフステーションはセブンイレブン併設店が多く、各種割引ツールと併用できる
ガソリンと軽油の割引券を発券してくれます。また、数種類あるコンビニエンスストアの中でも
PB(プライベートブランド)商品が充実し、店舗数も多い7-11利用が私は最も多いのです。
当該SSは看板価格こそ安くないものの、7-11で買い物ついでに給油すればいろいろ特典があり、
今回はガソリン割引券+BOXティッシュ目当てで、バイクのタンクを空にして来店しました。
まずは給油前にSpeedpassプラスnanacoに3000円チャージし、ティッシュ1箱を獲得。
チャージしたnanacoで普段は近所の7-11で単品購入しているPB商品(食料品がメイン)を
下限金額の745円分購入。これでガソリン割引券とティッシュ3箱をゲットしました。
給油時の値引きはnanaco(3円引き)と燃料油割引券(5円)と併用で、合計8円の値引き。
当日の一般価格がレギュラー129円でしたので、値引き後の単価は121円。これに
nanacoの給油時ポイント(1pt/L)に加え、tokutasuメールでの後付けポイント付与(1pt/L)
を換算すると、実質的にはレギュラー119円となり、私の巡回エリアでは最安値の無印SSより
2円安く給油できた格好。おまけにBOXティッシュも4箱獲得できたので大満足です。
数年前まではnanacoでの値引きがないExpress店舗が多く「給油ではSpeedpass(クレジット)、
買い物ではnanaco」と使い分けをしていましたが、最近はSpeedpassとnanacoの値引き幅が
ほぼ同等であるExpress店舗が増えたため、割引ツールをnanacoに一本化しました。
これだけポケットに入れておけば、財布や小銭入れを持ち歩かずに給油と簡単な買い物ができ、
紛失時もnanacoセンターへ電話すれば残額を一時凍結してくれるので、盗難の心配もありません。
ひとつ残念なのが、Speedpassと違い、nanacoは給油時にリーダーへ3回も翳す必要があり、
急いでいる時は少しイライラするので、この点はもう少し改良の余地があるかな、と思います。
今回は7-11商品購入金額745円+給油金額1815円(レギュラー15L)で合計2560円の支出。
nanacoへのチャージだけで景品を貰える機会は滅多にないので、今月はnanacoを使い切るまで
ちびちびと3000円づつチャージし、「ナナコの日」を狙って商品買い溜め&給油するつもりです。
ちなみに、リアシートにくくり付けたティッシュ4箱は帰宅時、原型を留めていませんでした(笑)。
利用日時:2017年10月14日 20:00
投稿者:ha5fmzks (50代 男性)3回以上
満足
スタッフによるバイク給油
ここは私の行動半径内では屈指の安売り店(現金オンリー)。
都市部からは外れているので、休日、近隣に用事がある際しか利用しませんが、府下の無印SSが
今週相次いで値上げしたため、値上げが予想される週明け前にタンクを満タンにしてきました。
当該SSはクルマ5台がやっと入れるくらいに敷地が狭い上に、給油用ノズルがレギュラー2本、
ハイオク・軽油・灯油各1本と少ないため、ラッシュ時は路肩で給油待ちをする場合もあります。
おまけに、店舗北側・南側の両方から給油客が入店するため、初めて来られる方は少々
ストレスを感じるかもしれません。
しかしながら、ここのスタッフは給油に熟練した方が殆どで、
店内の狭いスペースに自動車を上手く誘導してくれるのに加えて、清算後に上り方面・下り方面の
どちらに行くのかを聞いてきちんと送り出しをしてくれるので、初心者でも安心?して利用できます。
また、廉売店にありがちな定額給油およびバイク(少量給油)客に対する不快な接客もなく、
すべての来店客に平等に対応してくれます。それと、スタッフ給油でありながらバイク給油への
割り増し料金がないのがありがたいところです。
ここはディーゼル車用尿素水(71円/L)の補充をしてくれる以外は、給油オンリーのSS。
近隣セルフSSとは常に10円前後の価格差があるので、ひたすら安値を追い求めるユーザーには
おススメのお店です。
ちなみに当日の支出金額はレギュラー121円×7.8L=945円。ついでにトイレも無料で借りました。
利用日時:2017年6月10日 21:00
投稿者:kamekame41 (非公開 非公開)3回以上
残念
給油
2017/07/31で閉店すると張り紙がしてありました。
利用日時:2017年7月5日 17:00
投稿者:ino_peron1 (非公開 男性)3回以上
満足
セルフ給油
2017.5.21~8.20までの8時~22時、セルフ給油を利用しますと、計量器パネルによるルーレットが回って景品が当たります(はずれあり)。
2017.7.5時点で2等のJCBギフト券が出てしまっていますが、1等3等4等はまだ残っています。
利用日時:2016年11月21日 12:00
投稿者:ha5fmzks (50代 男性)初めての利用
満足
ボディーリペア( キズ修理 とヘコミ修理)
今回はフロントバンパーの擦り傷を一掃すべく、
まずはカーディーラーに見積もりをお願いしました。
社員の方に見て貰ったところ、6ヵ所以上のキズ直しで
概算で80000円、バンパー交換では10万円近くするとの
返事を貰い、一旦保留。即、当該店へと向かいました。
幸いな事に、当該SSにはキズリペア有資格者が常駐されているので、正確な見積もりを出してくれました。
(株)宇佐見鉱油は直営SS全店で統一料金体系であり、
パンフレットにも明示してあるので、安心。
通常はワンピース(20cm幅)のスリキズは12000円、
ヘコミキズはその倍になる、との事。
私の場合、擦り傷が4ヵ所、ヘコミが1ヵ所あるので、
合計で6ピース(72000円)の診断が下りました。
これだけなら同じくキズリペアの有資格者がいる
(株)エネオス・フロンティアさんと料金は大差ないの
ですが、当該SSは季節毎に特別割引を実施しており、
見積もり時は通常の1割引。私は夏にバッテリー交換と
エアコンクリーニングを依頼していたのお得意?さん。
交渉の結果、2割引で実施して貰う事になりました。
これですと、56700円で全部のキズを直して貰えるため
思いきって当該SSにクルマを託しました。
数日後、クルマを取りに行ったらフロントはまるで
新品同様に綺麗に塗装され、ヘコミキズも無くなり、
仕上がりには十分満足しています。
今まで、「SSの板金塗装は下手で、時間と金ばかり掛かるだけ」との先入観があったのですが、その偏見も
一掃され、満足しています。ただ、自宅から離れた場所まで片道は電車を使って行かねばならなかった為、クルマを取りに来てくれるカーディーラーの利便性を勘案して、「感激」のところを「満足」とさせて頂きます。
参考までにhttps://usappy.jp/as/repair/参照。
この価格体系は全店共通ですが、キャンペーン期間及び
通常価格からの値引きは店舗によって異なるので、
web登録してメール詳細をチェックする事が肝要です。
利用日時:2017年3月2日 15:00
投稿者:ha5fmzks (50代 男性)初めての利用
満足
エンジンオイル+フィルター交換
ガソリン安売り店の油外商品は「高かろう・悪かろう」のイメージが強いですが
「BEST PRICE」さんの商品は安い上に品質も良く、20年近く重宝しています。
以前、同社・久世SSで国産タイヤ交換をした時も納得のいくコストパフォーマンスだったため、
今回は城陽SSで初めてオイル交換をして貰う事にしました。
選択肢は鉱物油(1台あたり1380円+工賃500円/粘度10W-30)と
100%化学合成油(1台あたり4080円/粘度は0W-20、5W-30、5W-40の3種類)
でしたが、市街地低速走行が多いため、省燃費オイルの5W-30をチョイスしました。
幸い、先客が居なかったため作業は15分ほどで済み、待ち時間は展示された商品を吟味していました。
作業時間内にタイヤとバッテリーの状態も同時にチェック。バッテリーは劣化気味との事、でしたが
押し売りを受ける事は全くなく、オイル+フィルターの清算だけをして、気分良くSSを後にしました。
今回はSN規格100%化学合成油4.2Lとフィルターの同時交換で合計5020円(工賃はサービス)。
「同業者からクレームが来る」との理由でオイルメーカー名は明かして貰えませんでした。
同クラスのオイルとフィルターを、量販店のセール品を狙って購入すれば若干、安くは済みますが
自分で交換する労力(特にフィルター)と廃油処理の手間を考えると、この価格は十分納得のいくものです。
それと、給油もせずに作業だけを頼んだのにも拘わらず、笑顔で応対してくれたスタッフには感謝。
交換は1年後もしくは15000km走行後になるそうので、次回の交換は来冬以降になりそうです。
ちなみに、交換後300kmほど走行しましたが、エンジンの調子と燃費も良く、満足しています。
☆エンジンオイルの車種(排気量)別価格表は掲示板→
http://gogo.gs/use_history/2699000003.html0 参照
利用日時:2016年7月5日 12:00
投稿者:ha5fmzks (50代 男性)初めての利用
満足
カーエアコン総合メンテナンス作業
約20年前にスタッドレス・タイヤを購入して以来、(株)宇佐見さんでは給油のみのサービスを受けていましたが、普段はカーディーラー任せにしていた車のエアコンメンテナンスを同社に依頼してみました。
最初はガス補充だけの積もりでしたが、スタッフの勧めもあって①ガスクリーニング②エアコンオイル補充③エアコンガス添加剤が3点セットになった「パーフェクトコース」を選択。
当日は平日にも拘わらず、ピットは混んでいましたが、作業は1時間ほどで済み、待ち時間にコーヒーを運んでくれるなど、配慮が行き届いていました。
また、作業中に別の箇所も点検して下さり、気になっていたATFは交換不要な事も分かり、ひと安心。ただ、中古車で購入してから10年近く交換していない
バッテリーの電圧が低下していたのを指摘されたので、これもここで交換する事にしました(別項参照)。
今回はカーエアコンの総合メンテナンスという特殊事例なので、価格は参考にはならないかもしれませんが、作業後の試運転ではエアコンの効きが早くなった事はすぐに体感でき、満足です。
利用日時:2016年7月5日 13:00
投稿者:ha5fmzks (50代 男性)初めての利用
普通
バッテリー交換
*前項でエアコンクリーニングの「クチコミ投稿」しましたので、今回は同日ですがバッテリー交換も別途に投稿します。
クルマのメンテナンスはある程度できるので、オイルやワイパーなどの軽作業はすべて自宅で行ってきました。バッテリーも同様で、量販店でのセール品を購入して自分で付け替えていましたが、今回はエアコンクリーニング作業のついでに勧められたので、初めてSSで交換して貰う事にしました。
スタッフに勧められたのは有名メーカー「BOSCH」の3種類。価格帯は16800~26300円で、1万円以下の商品しか知らない私は吃驚しましたが、今夏は例年より気温が高く消耗も考えられるため、思い切って最高級のZAXIAをチョイスしました。
価格は25760円とかなり割高感がありますが「4年または10万キロ保証」の謳い文句に惹かれました。というのは、過去に安物のバッテリーを装着して、出先でエンストを起こし、JAFを呼んで路上充電して貰う羽目になった事が何度もあるので(笑)。これを装着すれば廃車になるまでもうバッテリーは交換する必要は無くなるかも、という自分勝手な思い込みもありました。
従来品ですと、バッテリーの液量と電圧しかチェックできませんでしたが、これは「ライブモニター」でエンジン始動性能を5段階で表示されるため、遠出する時も安心。ただ、もっと安価で寿命の短いバッテリーに比べて、どちらがコストパフォーマンスに優れているかは、あと何年か乗ってみないと分かりませんが…
最後に付け加えておきますが、(株)宇佐見さんのスタッフは決して高級品を押し売りする事はなく「お客様の乗り方に合わせた種類を選んで下さい」と助言して下さったのを嬉しく思いました。因みに作業工賃は540円でした。
サービス情報
投稿日時:2015年2月8日 18:22
投稿者:neeeet
定休日 日曜日