ゼネラルの雄 増田石油 ENEOSブランド化が完了しました ENEOSカラーになって背後のホームセンター GooDay との看板との差が無くなってしまい、キャノピーの上に GooDayの看板が載っているように見えてしまいますね
長崎の老舗 朝日石油の202西の丘SSです EneJetカラーになりました 福岡市民が糸島や唐津方面へ行くときは 大体このSSの前の道を通ります 間口が広くてコンビニ併設 もう最強の組み合わせですね 2015年頃の写真を見るとコンビニが併設されておらず レーン数ももっと沢山あったようです 商売的にはレーンを減らしてもコンビニを併設したほうが分があると判断したのでしょうね 正解だと思います
福岡の老舗 相光石油のセルフステーション前原IC SSです 福岡に自社の石油タンクを持っていることから プライベートブランドのSSも積極的に展開していますね でもこのデザイン 何となく ESSOの Express に似てるような??
山口県で日本一大きなガソリンスタンドを運営されていることで有名な福岡スタンダード石油のセルフ西都SSです EneJetカラーになりました 天気が良かったせいかセルフ洗車機3台がフル稼働していました
糸島市にある菊池商事さんです 同じ並びで3軒程プライベートブランドSSを運営しています 以前は九州地区 No.1 石油企業 新出光の系列店でシェルブランドだったようですプライベート化したようです 全て「Premium」というブランド名で展開していると思いきや どこかで見たことあるようなロゴが… この位のヤンチャさがプライベートSSにはありますよネ
福岡市の西区にある菊池商事さんです 同じ並びで3軒程プライベートブランドSSを運営しています 以前は九州地区 No.1 石油企業 新出光の系列店でシェルブランドだったようですが 方向性の相違なのか系列を脱退しプライベート化したようです 今は隣接するメジャーブランドと15円の格差で鼻息荒く運営されてます(スゴイ)
長崎の老舗 朝日石油の姪浜SSです EneJetカラーになりました こちらのSSは朝日石油が昭和44年に長崎でガソリンスタンドを始めて僅か2年後 2番目に建てたSSがこちら福岡の姪浜SSだったそうです 距離にして100km以上離れたこの地に進出し 大消費地であった福岡で販路を広げる 当時の経営者の勢いが見え隠れしますね
小林市の市街からえびの市方面へ坂を登ったところに鎮座する ステラ・ガス・ステーションSSです ステラって確かラテン語で「星」を意味してたような 小林市は全国有数の星空が美しい街なので このSSに関わった方も それを表現したかったのかな
小林市の市街地に入るとローソンのコンビニの隣にひょうっこりと現れる赤と青のとんがり頭のキャノピーのお店です このキャノピー 材質がテント地で出来ているそうです(おそらく不燃素材) なかなかお目にかかれないSSです
小林市からえびの市へと向かう国道268号線を走ると 突如として現れる巨大なSSです 以前は価格看板を表に出して やる気満々の営業をされてましたが 今はノボリ1本立てずシンプルに営業しています 広々とした構内なので 運転がちょっとおぼつかなくなった爺ちゃん婆ちゃんでも楽に給油できる有難い存在です
2022/08/06 12:04 |
2022/07/26 22:40 |
2021/12/18 08:33 |
2021/11/28 08:31 |
2021/11/25 07:48 |
2021/11/19 08:22 |
2021/11/06 08:54 |
2021/10/11 11:58 |
2021/09/23 17:52 |
2021/09/12 13:22 |